肺がんは、全身の各部位のがんの中で特に再発しやすいがんだとされています。比較的病期・ステージが早い段階で発見、手術ができた場合でも、5年以内の再発率は決して低くはありません。
がんの再発とは、手術などによって目視できるがんを取り除いたにも関わらず、時間の経過によって再びがんが出現することを指します。
ここで注意をしたいのが、再発したがんは新たに発生したものではないということです。再発したがんは、手術などによって、完全に切除したり取り除いたりすることができなかった「同型のがん」が現れることであり、同じ型ではない別のがんが現れた場合は「二次がん」として区別されています。
肺がんにみられる再発は、局所再発と遠隔再発に大別されます。
肺がんの再発の場合、大半が遠隔再発とされており、局所再発は全体の約2割程度に留まるとされています。
転移とは、がん細胞が血液やリンパの流れに乗って発生した臓器とは別の臓器へ移動し、そこで成長したものを指します。肺がんの場合は転移が多く見られる傾向にあり、特に、脳や骨、肝臓や副腎などに転移するケースが少なくありません。
肺は全身に血液を通して酸素を供給している関係上、他の臓器と密接な繋がりを持っています。そのため、肺で発生したがん細胞が他の臓器に移動してしまうケースが少なくありません。このことが、肺がんの転移率の高さに関係していると考えられます。
肺がんが特に転移しやすい臓器には次のようなものがあります
肺がんが再発した場合の初期症状としては、呼吸困難、咳や痰、血痰といったものが挙げられます。これらに加え、転移による症状が見られることも少なくありません。
例えば、脳転移による吐き気や頭痛、めまい、言語障害、麻痺などが現れることがありますし、骨転移による骨の痛み、神経麻痺、病的骨折などが見られるケースもあります。
肺がんは他の臓器にみられるがんと比較して死亡率が高いがんとして知られますが、再発した場合の死亡率はさらに高くなるため、治療困難となる場合が多く見られます。
そのため、些細な身体の異常や違和感も見逃さない慎重さが必要となります。
そのため、些細な身体の異常や違和感も見逃さない慎重さが必要となります。
肺がんを再発した場合、その予後は芳しいものではないというのが一般的な考えですが、早期発見・早期治療を行えたことによって、再びがんを克服できたという患者さんもいらっしゃいます。
再発や転移の恐怖に怯えるのではなく、常に自分自身の身体の声を聞き、少しの異常も見逃さず早め早めの対応・行動を心がけることが大切です。
再発した肺がんは転移を伴っているケースが多いこともあり、がんの広がった範囲をすべて手術で取り除くことが困難なため、抗がん剤治療や緩和療法を中心とした治療が行われるのが一般的です。また、再発・転移が見られる臓器や症状によっては、放射線治療が選択されることもあります。
例えば、脳転移や骨転移が見られる場合の症状緩和には、脳や骨に対する放射線治療が実施されますし、一回目のがんの治療に際して抗がん剤治療を行っていなかった場合などには、薬物療法が採られる場合があります。
抗がん剤による治療が行えない場合は、喀血や発熱、呼吸困難、各所の痛みなどの症状を和らげるための緩和ケアを実施し、苦痛の少ない生活を送ることができるよう、モルヒネやホルモン剤などを用いて症状を緩和させながら、QOL(生活の質、クオリティー・オブ・ライフ)の向上を目的とした緩和医療が実施されます。
肺や別の臓器にがんが再発された場合の治療をまとめると、次のようになります。
監修:孫 苓献
広州中医薬大学中医学(漢方医学)博士・アメリカ自然医学会(ANMA)自然医学医師・台湾大学萬華医院統合医療センター顧問医師
当サイトは、抗がん漢方・天仙液の情報サイトです。抗がん漢方・天仙液についての、製品紹介、研究・臨床試験の結果や、各国から寄せられた抗がん漢方・天仙液の体験者の声、メディア情報等、抗がん漢方・天仙液に関する豊富な情報を掲載しています。